原理原則を考えてみた!
昨日は上尾商工会議所青年部の卒業式に参加してきました。そして一緒に活動してきたキラリ☆あげあPR大使のフレッシュあげお2017の3人の卒業式でした。そして私も上尾商工会議所青年部の理事としては最後の定例会でした。自分らしさは出せた年度だったかなあーありがとうございました。
私は青年部の今年度の卒業生11名の先輩とは、最近ライブ好きだとわかり一緒にGuns N’Rosesのライブではしゃいでくれた先輩、私が納得できずにキレてしまったがそれからも変わらずに可愛がってくれた祭りが大好きな先輩、体もデカいが発言もデカくとても面白い和菓子屋の先輩、あの研修と交流の集い秩父大会の懇親会からのお祭りがとても凄すぎた先輩、いつも冷静に常にクールでいるゴルフ大好きな先輩、モナミのポロシャツとパーカーをお願いしているサッカー好きな先輩、普段はハゲラッチョとか言っているけど話すと熱い先輩、なにかと身体がデカいが花好きな先輩、酒が飲めないけど最後まで付き合ってくれる車好きな先輩、この方が会長の時に委員長ができて本当に良かった、そして卒業式が始まる最後の最後までお付き合いしてくれた先輩、わたしが上尾の委員長、埼青連の委員長をやるとき、相談に乗ってくれて背中を押してくれた先輩、たくさんの思い出をありがとうございました。
いつも一緒に飯を食ったり、お酒を飲んだり、私に怒ってくれたりしてくれていたので今まであまり泣いたことがないのに自然と涙が出てきてしまいました。(…たぶんバレていないと思いますが…!)とても素敵な時間をありがとうございました。また新たなステージでのご活躍をお祈りしております。そしてまた遊んでください!
皆さん、こんばんわ!埼玉県上尾市で花のモナミ・花のフルールという花屋で贈る方も贈られる方も喜んでもらえるお花をご提供しているヨコちゃんこと横山泰史(よこやまひろし)です。
大好きな卒業生から「原理原則」という言葉が所々で言ってもらいました。わたしはいろんな場面で使える原理原則をもう1度を考えてみようと思います。
「原理」というのは、物事を成立するための根本的な決まりのこと!「原則」とは、社会に適用するために決められた規則のこと!
原理=性質、過去 原則=規則、今
「原理原則」とは
物事を成り立たせるための基本的な決まりに対して、実際に行動するために決められた規則
私は、私なりの「原理原則」をブレそうな考えが出てきたときに判断基準の基にしています。
私の原理原則は「周りを喜ばしてみんなで幸せになる」(単純…)
周りというのは家族、スタッフ、お友達、モナミにかかわる方々です。どんな場面でも自分の原理原則を持っていればブレない判断ができるのですよね!上尾商工会議所青年部の先輩からのメッセージだと感じ、もう一度見つめなおしていきたいと思います。