花のある豊かな暮らしを体験してもらう前に知っておいて欲しいこと!その2
一昨日生まれて初めて熱中症みたいな症状になりました。
とにかく寝ることを選択して、アイスノンを使って寝ました!そしたら朝スッキリしていたのでただの寝不足だったのかなって思ってます笑
今日も元気にお花の仕入れに行ってきました、埼玉県上尾市で花のモナミ・花のフルールという花屋で全国に笑顔になるお花をお届けしてます、ヨコちゃんこと横山泰史(よこやまひろし)です。
今回は前回の「花のある豊かな暮らしを体験してもらう前に知っておいて欲しいこと!」のその2についてです!
前回のその1はこんな感じです。
今回も時間を決めて書いてみようと思います。
お花を買わない2大回答に迫る。
僕のお友達の中にもお花に全く興味のない人もいるのは事実です。
でもお花に興味のない方も実際に花束やアレンジメントを他の方からもらったら、心が安らいだり、癒されたり、少しかもしれないけど、嬉しいという気持ちになると思います。
自らは買わないけどお花に興味があるという方は多い気がします。
お花を買わない2大回答は実はお花を買ったことのない方の回答が多かったのです!
その回答とは
「価格が高い」
「すぐ枯れてしまう」
お花の価格の価値観は人それぞれなので、どの金額が高くて、安いのかは分かりませんが、モナミでは100円のお花から3,000円のお花まで取り揃えています。(3,000円のお花はたまにしかないですが笑)
お花の枯れ時も夏場なら1週間持たないとか、冬場なら1週間以上日持ちするとか、季節的な要因もあります。置き場所などもね!!
この2大回答は食べず嫌い的な先入観が多いのです!
でも僕やモナミも情報を常に発信していないという反省点が残ります。
何で「花のある豊かな暮らし」が分かっているのに買わないのか?
お花が生活にあることに嫌がることはないのに、「価格が高い」「すぐ枯れてしまう」という先入観から何でお花を買わないのでしょうか??
それは2つの意見が多いです。
お花の扱い方・お花の飾り方の知識がない!
お花の扱い方が分からないからお花を買わないということ人が7割くらいいることが統計で出たそうです。そしてそれは若い世代ほど多いそうです。
若い世代の方がお花の扱い方がわからず、お花を買わないということは、今の時代は癒しの空間に必要なモノがたくさんあるので、お花という選択肢でなくてもいいのかもしれません。
でもモナミがどんどんお花の魅力を発信して、お花を飾るとこんな、あんな素晴らしいことが起こるということを伝えていかないといけないと気を引き締めています!そして暮らしの中に「お花」の選択肢を増やしてもらえるような発信をしていかないといけません。(書きながら自分にかなり言い聞かせてます笑)
またお花を飾る時はある程度のスペース、そしてたくさんお花を買って飾らないといけないと思っている方が多いことが分かりました。
確かに花束やブーケを御祝で貰ったとしたらある程度の量があるので見栄えがします。
何となくお花を飾ることはきちんと飾るという先入観が付いているのかもしれませんね!
でもお花屋さんは1輪でも嬉しいものです!飾る花瓶だって何でもいいんです。
本当はお花を飾りたいけどお花屋さんで質問するのを拒んでしまう!
モナミも昔、入りづらいとか仕切りが高いとかよく言われていました。
お客様から見ると間口が広くていろんなところからお花を見たり眺めたりできるので、最初は気にしてはいませんでしたが、お友達やリピーターの方に聞くとやはり「なんか声をかけづらい」などのご意見をもらいました。
そこで昔いろんなお客様にアンケートを取った時に、「1本しか買わないのにお花の性質を聞くのは恥ずかしい」などの声をもらいました。
そこで最近は僕のTwitterやモナミスタッフのInstagramで色々発信させてもらったりしています。よかったらフォローしてくださいね!
でもモナミもスタッフも僕も皆さんからの質問は大好物なので何なりと聞いてくださいね。
最近では花のモナミLINE公式アカウントも始めたので今後お花の飾り方とかも発信していきたいと思っています。
お友達になってくださいね笑
だから変な話お花を眺めに来てもらっても構いませんからね!
次回はどんな感じでお花を飾ったら良いのかを伝えていければと思っていますので楽しみにしていてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。