どこの牡蠣が好きですか?こだわりを持つこと!

皆さんは牡蠣が好きですか?

僕は相生牡蠣が大好きなんです。

今年も兵庫県相生市から大好きな相生牡蠣がやってきてくれました。(もちろん自分でお金払ってます笑)

どなたにもそういうこだわりってありますよね!

「ウイスキーはジャパニーズウイスキーが大好き」「ジャパニーズウイスキーでも秩父のイチローズモルトが大好き」「イチローズモルトでも52席の至福が大好き」とか色々とこだわりがありますよね。(上のことって僕のことかもね笑、でもこのこだわりって大事って思ってます!)

イチローズモルト52席の至福

牡蠣だってその方のこだわりってありますよね。生物だから時期によってどこの産地が美味しいとかあってとても面白いと思いませんか?

僕はこの時期(1月中旬〜2月初旬)で最高に美味しいと皆さんに伝えたい兵庫県相生市の相生牡蠣を紹介しようと思います。

お花にも時期によって質の良い産地が変わってきたり、仕入れをする立場が1番こだわりを持っている埼玉県上尾市で花のモナミ・花のフルールという花屋で全国に笑顔になるお花をご提供しているヨコちゃんこと横山泰史(よこやまひろし)です。

日本の牡蠣について

日本の牡蠣の取れる量は世界4位なんです。一番多いのは圧倒的に広島県なんです。国内のシェアの60%位占めています。次に宮城県、岡山県と続きます。

そして量は少ないけど福岡県、長崎県、佐賀県、島根県、三重県、北海道、岩手県、新潟県そして兵庫県などがあります。(多分もっとたくさんあると思いますが、私が食べた事日本の産地です笑)

そして海外に目を向けるとフランス、オーストラリア、アイルランドなどさらに広がっていきますね!

とにかく牡蠣は美味しいっす!まだまだ食べたことがない産地に早く出逢いたいものです笑

兵庫県相生市の相生牡蠣との出逢い

今回の兵庫県相生市の相生牡蠣との出逢いは、2019年に一緒にマーケティングのお勉強をしていた兵庫県相生市でインスタグラマーで、ちょっと楽しい家づくり ひまわり工房東 沙織さん(あず)が日本一の牡蠣と教えてくれたのです。

そりゃ買うっきゃないですよね!

去年のFacebook投稿

そして2020年もあずのブログでの発信でまた注文することができました。

『相生牡蠣』2020年も自称伝道師のわたしが販売します。

2020年相生牡蠣の食べ方笑

相生牡蠣は「一年牡蠣」で、貝を開けたらビッシリって感じです。しかもプリンプリンです!

今年は殻付き牡蠣2kg、むき牡蠣1kgを注文させてもらいました。

初日はやはり生牡蠣で

今回は初日に殻付き牡蠣を綺麗に開いて、家族でほとんど「美味しい、うまい、クリーミー、半端ない」など言いながらペロリと食べてしまいました。

相生牡蠣
殻いっぱいです。

そのままで食べてもレモンをかけて食べても塩っけがあってとても美味しい!そして貝柱がとても甘く絶妙な味わいです。

プリップリッです

極め付けは同じ歳の友人から聞いてそういえば村上春樹さんの小説に出てきたような気がするウイスキーをかけて食べました。(正確にはボウモアというシングルモルト)

イチローズモルトをかけて

今回はボウモアは私の家にはなかったので、埼玉県秩父市のイチローズモルトホワイトと鹿児島県の

大人の食べ方って感じますが、牡蠣の旨味がとても引き出されて美味しいではなく旨いって感覚なんです。でもウイスキーをストレートで飲むことになりますから、食べすぎる前に飲みすぎることとなりますね笑

2日目は大好きな牡蠣フライで

2日目は私の大好きな牡蠣フライにして食べさせていただきました。ここで話しているだけでまた食べたくなってきた笑

去年も書いたのですが、むき身を1袋使ってあげたのですが、相生牡蠣の牡蠣フライは1回は必ず食べてもらいたい。僕が食べた牡蠣フライの中で断トツ美味しいのです。

むき身牡蠣

相生牡蠣は火を通しても全く身が小さくならないのです。むしろ中から旨味が出てきて大きくなっているような気にもなります笑

つまみ食い
おそらく5個は食べていました笑

しかも驚くのは冷えても美味しいんですよ!これは本当に驚きです。

そのまま食べてもしっかりと牡蠣の味がするんです。我が家では自家製のタルタルソースでも食べましたがそりゃ旨いに決まってますね!

 

3日目は牡蠣ごはんで

3日目はせっかくなので土鍋を使って牡蠣ごはんにしてもらいました。うまくできるが分からないと奥様は言っていましたが、「きっとうまくいく」と私は思っていたのでとても上手に炊けて最高なプリップリッな牡蠣の牡蠣ごはんができました。

我が家の土鍋

ここでもやはり牡蠣の大きさが小さくならないっていうのがいいですね!牡蠣とダシの旨味がごはんに染み込んでいて本当に美味しかったなぁー

この身すごいです

どこから買うのかでなく誰から買うのか

本当に美味しい相生牡蠣でした。相生市の牡蠣ならどこでも美味しいのかもしれませんよね。

でも私はお友達のあずがSNSで発信してくれて「日本一美味しい牡蠣」と教えてくれたから、絶対あずから買いたいのです。

花のモナミがある上尾市にいるお友達や、さいたま市のお友達はなんだかんだ言ってすぐに会えるし、すぐに頼める仲だと思ってます。

でも全国にいるお友達に伝えるにはどうしたらいいのでしょう?

SNSでの日々の発信がとても重要に思えてくるのではないでしょうか。

どこで買うのではなく、誰から買うのか

私も上尾市、さいたま市や埼玉県また全国にいるお友達へモナミの魅力が伝わるように発信していきますので皆様よろしくお願いします。

最後まで読んでくれてありがとうございます。

もう来年の相生牡蠣が食べたいです。あず、ありがとう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です