トルコライスってなんぞや?

先日の長崎旅行で周りの皆さんが食べたいと言っていた「トルコライス」って食べ物を食べてきました!
皆さん、こんばんわ!その旅先に行ったら、せっかくなのでそのご当地の食べ物は食べてみたくなりますよね!埼玉県上尾市で花のモナミ・花のフルールという花屋で贈る方も贈られる方も喜んでもらえるお花をご提供しているヨコちゃんこと横山泰史(よこやまひろし)です。
まずはやはり長崎といえばこのお酒でしょう!「横山五十」!
すいません…トルコライスって言っているのに、いきなりお酒の話で!
しかし私はトルコライスよりも長崎と言ったらやはりこのお酒「横山五十」を思ってしまうのです。まぁー同じ横山だけでなぜだか5倍美味しく感じてしまいますが!
長崎県は壱岐市にある重家酒造さんで造られている日本酒なのですが、やはり九州なのでメインは壱岐焼酎を造られている老舗酒造さんなのです!
私は純米大吟醸しか「横山五十」は呑んだ事がないので、他のはわかりませんが純米大吟醸独特の香りと甘みが感じられます!とても上品なお酒なんです!
個人差はありますが、私はこの「横山五十」は食前酒で飲むか最後の締めに飲むのが一番好きです!
是非みなさんも「横山五十」と「横山泰史」をよろしくお願いいたします!
トルコライスとはなんぞや!
一緒に行った友人も「長崎にきたらトルコライス食べたい」と…「トルコライスとはどんな食べ物なんだ」全く私は知りませんでしたので、率直に長崎とトルコは何か友好都市かなんかでトルコ料理を長崎で食べることだと思っていました!
トルコライスとは調べてみるとトンカツ、ナポリタン、ピラフを一皿にドッサリ乗せた料理です!
私は初めて目にした時、大人用お子様ランチと思いました(笑)楽しいですね!こういう発想って!
私の周りの仲間も美味しい食べ物好きなので、トルコライスならここって所を調べてくれました!今回のトルコライスは向日葵亭です!車の移動中も楽しみにしていました!
トルコライスの由来は?
其の壱:フランスの3色国旗「トリコロール」のように見えることから、
その言葉がなまってできた説。
其の二:ピラフをトルコのアナトリア高原、トンカツをタラウス山脈、
スパゲティをエーゲ海に見立てた地形説。
其の三:スパゲティ=イタリア、チャーハン=中国 その中間地点がトルコだから
というカツを無視した説。
其の四:昭和28年頃、「レストラントルコ」が始め、その店名を拝借した説
※向日葵亭さんホームページより
などいろいろな説がありますが、定かではないそうです(笑)
…定かでないんかい!
でもいつまでたっても子供の気持ちなので、とても懐かしくそして楽しく食べることができました!
まだまだ今回の旅行は続きます。